|
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
上の図は、妥当な評価結果を求めるために、
「公平クン」システムが用意している機能と、その運用手順を示すものです。
人事考課は、多面評価にすれば、データを多くすれば、より妥当になるという、そんな簡単な問題ではありません。
まず、最初に集められるデータが、より妥当なデータでなければ、
多面考課とする意味を失います。
パソコンで考課することで、ハロー考課、項目同点数考課はマーク表示し、再確認を促します。
また、自分の考課した結果を図解表示して、
考課者に、「貴方の考課はこのようになるが、被考課者の位置付けは、本当にこのようになると思うか?」と
パソコン画面が問いかけます。
多量なデータをコンピュータに取り込むことで、
被考課者の評定データのみでなく、考課者の相互比較データが、
より妥当な考課へ向けて、大きな役割を生み出します。
下の図は、その運用例です。
部門の上司考課者が、一堂に会して、コンピュータが指摘する
「貴方はこの人に辛い、甘い」のメッセージに対して、
そのような評価をした根拠を説明します。
コンピュータは、比較の上で、「辛い」と言っているのであり、
実は、皆の方が、事実にたいする誤認があって、
「辛い」と言われた考課者の方が妥当な考課という場合もあります。
このようなステップを経て得られた、
より妥当なデータ、これを厳正に給与、賞与に結び付ける。
それが反映計算です。
職場に合わせ、年功的にも、年功無関係にも設定は自由です。
そして、人事異動による評価の揺れ調整、成果主義への移行速度を調整するソフトランディング等、
柔軟な運用を可能にしています。
ここでは、最終的に、集団毎、部門間調整を含んだ計算式の定数を求めることになります。
従来の一般の職場における賃金表に結び付ける方法と異なり、
被考課者には、「考課レポート」と計算式、定数提示で、
明確な反映結果を伝えることが可能になります。
それ故に、人事考課の目的の一つでもある、指導育成に、大きな力を発揮します。
上の図の検討会議では、
パソコンと液晶プロジェクターを使用して、目的画面を次々、スクリーンに表示して行っております。
考課者チェックデータは、問題のありそうな考課者をマーク表示しています。
その考課者をマウスでクリックすると、その詳細データが表示され、問題箇所を簡単に見つけ出すことが出来ます。
プロジェクタの無い場合は、「公平クン」システムがプリンターから出力する、
各種考課者データを、考課者がお互いに検討し合う、批判し合う、説明し合う、
そのことで、上と同様の検討が可能です。
|
8_1 | ![]() |
本システムでは、考課データの生まれ出るところから、
より妥当なデータを得るための仕組みがあります。
また、より多くのデータを集めて、公正妥当な考課の答を導き出す、調整計算機能が組み込まれております。
この処理結果のデータを、そのまま、直接に、反映計算に活かし、
能力実績、年功を勘案した、給与賞与を算出します。